Haemono Diving
There are many ways and purpose for diving and underwater photography is one of them, which has two major division; wide and macro.
The wide is for schools of fish, sea mammals and sharks with coral scenery.
The macro is for a few centimeters creatures, capturing a world unable to observe with naked eyes.
Each field can be subdivided according to the subject. In terms of macro, it will be gobies, wrasses, anthias, nudibranchs, crustaceans (shrimp & crabs), and plankton as major genre.
In such a deep underwater photography world, “HAEMONO” consists especially unique genre. That remarkable feature is “vertebrates are not its subjects”. In other words, they target suspicious creatures such as sponges, cnidarians, urochordates, and exozoans.
In another words, the subjects are corals, sea anemones, sea ferns, sea squirts, and bryozoans.
Masters of HAEMONO often use a close-up lens on top of the macro lens. By further tightening the depth-of-field control of macro photography, which is already difficult, those gurus record like an images with microscope.
It’s the beautiful world. However it’s also a world hesitating to step into.
一言でダイビングと言っても多様なジャンルが存在しているけれど、水中写真を嗜好する人は多く、その勢力はワイドとマクロに二分される。
前者は魚群、海獣やサメ、もしくはサンゴ礁などの水中風景を被写体とし、目の前で繰り広げられるダイナミックなドラマの一瞬を切り取る。
後者のマクロは数センチ程度の魚や甲殻類などを被写体とし、時に肉眼では観察不能な世界を写真にする。
それぞれの分野は被写体ごとに細分化することができ、マクロでいえばハゼ、ベラ、ハナダイ、ウミウシ、甲殻類(エビカニ)、浮遊系あたりがメジャーな分野となるだろう。
そんな奥深い水中写真の世界であるが、中でも特異なフィールドを展開しているのが、「生えもの」というジャンルであり、海綿動物、刺胞動物、尾索動物、外肛動物といった聞きなれないモノたちをターゲットとしている。
簡単に言えば、サンゴ、イソギンチャク、ウミシダ、ホヤ、コケムシといったものたちが被写体となる。
眼を持たないこれら生物たちのどこにピントを置くかという点からして、通常のマクロとは異なるユニークさがある。
この分野の達人たちは、マクロレンズの先にさらにクローズアップレンズを装着し、
ただでさえ厳しいマクロ撮影の被写界深度コントロールをさらにシビア追い込むことで、顕微鏡で覗いたような像を記録する。
それはとても美しい世界であるのだが、なかなか足を踏み入れることを躊躇ってしまう世界でもある。
Singapore and Haemono
I have recently come up with the idea that HAEMONO may be compatible with the sea in Singapore.
This sea is murky and green, and it is a dark that requires a lights even for day dive.
I had been realized some soft corals and anemones but never pointed the viewfinder at them. Then One day, for some motivation, I took a photo of it. I saw something so beautiful.
It completely transcended the image I had imagined at the moment of releasing the shutter.
In this dark sea, there is a beautiful world with complex colors and shapes that spread across the screen, completely different from shooting fish.
And if you look around carefully, you’ll find sea anemones and bryozoans that seem to be worth entering its world of a few millimeters.
Also, taking close shots of subjects that don’t move is a good way to enjoy this local sea, where you can’t expect clear visibility.
I wonder if I should buy a high-end close-up lens of Nauticam. There are many ways to enjoy diving indeed.
そんなハエモノであるが、実は最近当地の海との相性がいいのでないかと考え出している。
シンガポールの海は濁りまくっていて緑色をしており、日中でもライトが必要な暗い海であるが、ソフトコーラルやイソギンチャクはそこそこ生息している。
これまでファインダーを向けることはなかったが、当地の生物の状況も徐々に把握することができてきて、
何か新しいものがないかと考えていた時にふと目に飛び込んできたそれを撮ってみた。
するとそこには、シャッターを切った瞬間の頭の中のイメージを完全に超越した、ハッとするほど美しいものが写っていた。
魚類等を撮影していた時とは全く違う、画面いっぱいに広がる複雑な色と形をした美しい世界が、このくすんだ海にあった。
そしてよくよく辺りを見回してみると、数ミリの世界に入り込んでいくだけの価値がありそうな、イソギンチャクやコケムシが割といるのだ。
それに、動かない被写体をじっくり撮るのは、透明度が期待できない当地の海を楽しむ方法としてよいだろう。
ということで、まずは貴族のレンズでも買おうかしら。ダイビングの楽しみ方はほんとに多様だ。
※計12枚の写真の中に1枚だけ魚が写りこんでいる写真があります。しかもそれはキンホシイソハゼの幼魚です。
しかし、撮影時に私はその存在に気づいておらずピントを大外ししてしまっています。情けない。。。。