一時帰国の合間での鳥見です。これまで何度も訪れてきた石垣島ですが、いつも目的はダイビング。
陸上の探索はほとんどしてこず、島の鳥の代表格であるアカショウビンとカンムリワシをそれぞれ初めて見ることができたことが、すごく嬉しかった
知見のない一時滞在先での探鳥を有意義なものとすべく、5年ぶりにガイドをお願いしました。プロのプロダクティビティはすごい!




















ほんのり紫色がかっているのが亜種であるリュウキュウアカショウビンの特徴らしく、ヤエヤマカジカガエルを咥えている瞬間にも会えました。2022年の梅雨は例年にはなく長雨が八重山地方に降り注いでおり、雨の合間に水分を払うカンムリワシには普段見れないカンムリの部分をみることができました。
島中には至る所にイシガキヒヨドリがいます。良いポジションで撮影できましたがじっくり見ると美人です。暗がりのズグロミソゴイ、白いクロサギ。ブラジルでナンベイセイタカシギは見ましたが、セイタカシギは初めて。水田にいっぱいいました。
シンガポールでは普通種のシマキンパラ。揺れる草に乗っかる様子はキンパラおなじみの光景。カモ科の鳥類はシンガポールにはほとんどいないので新鮮だったバン、カルガモ。そしてコウライキジ。綺麗です。
これまたシンガポールでも観察できるツバメチドリ。子育て中でした。草むらで餌を捕食中のクロハラアジサシ。小柄でカラスと格闘していたカタグロトビ。牛とアマサギは石垣ではおなじみの光景の様です。
リュウキュウコノハズクは木陰に。ちょっと不機嫌です。雨の中のリュウキュウヨシゴイ。かわいいセッカ。そしてシンガポールで見逃したタマシギ(メス)!最後の最後に嬉しいサプライズでした。