Scientific Name: Pomacentrus simsiangEnglish Name: Blue-back DamselObserved in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: Around 12mObserved Timing: Feb-22 海に春を告げる出来事は様々あります。例えば、テンジクダイが口内保育を始めることであったり、卵を守るスズメダイに腕をつつかれることであったり。日本でいえば、アマミスズメダイ(スズメダイ属)の幼魚が出始めることもその一つ。そわそわした、どことなく心が落ち着かない雰囲気が海の中に溶けだしてくるんです。 同じようにシンガポールの海が春めきだしたのは2月、初めて本種の観察機会を得ました。属が異なりますし体型は違うのですが、額のVラインがアマミを彷彿とさせ、似ても似つかぬ浮遊物の嵐の海と、澄んだいつもの八重山の海を繋ぐ、なんだかそんな出会いをしたような気がしました。それにしてもスズメダイの幼魚はやっぱり綺麗で可愛いですね。 There are various events that herald spring in the sea. For instance, when Cardinalfish start practicing mouthbrooding or when Damselfish nudge you while protecting their eggs.In Japan, another sign of spring is the emergence of juvenile Chromis chrysura. The restless and somewhat uneasy atmosphere seems to dissolve into the sea. Similarly, Singapore’s sea began to feel like spring in February when I had the first opportunity to observe this juvenile. Although it belongs to a different genus and has a different body shape, the V-line on its forehead reminds me of…
Abudefduf sexfasciatus – ロクセンスズメダイ
Scientific Name: Abudefduf sexfasciatusEnglish Name: Scissortail sergeantObserved in: Sentosa SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Jun-22
Abudefduf bengalensis – テンジクスズメダイ
Scientific Name: Abudefduf bengalensisEnglish Name: Bengal sergeantObserved in: Sentosa SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Mar-22 オヤビッチャ属は私にはややこしすぎて水中で見分ける日は永遠に来ないのではないかと思う(ややこしい以上に、愛着がないのが何よりの理由ではある)。 本種横帯の本数は7本であるがシチセンスズメダイとは別種である。シチセンの背鰭後方は丸まっている一方、本種はシュッと尖っている。おなじオヤビッチャ属ではあるが、綺麗な色合いで目を引き付けるのがロクセンスズメダイ。日本には死ぬほどいるので、ただの風景としてしか存在していなかったりするが、当地ではスター級の存在感でキラキラのオーラを振りまきながら泳いでいる。 Side Story Photography (左)岩肌に紫色の卵を産み付けるオヤビッチャ、(右)ロクセンスズメダイ。撮影はいづれも日本。
Hemiglyphidodon plagiometopon – スズメダイモドキ
Scientific Name: Hemiglyphidodon plagiometoponEnglish Name: Lagoon damselfishObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Anytime As named, it is in Sentosa lagoon and especially, this photographed individual always swimsaround this orange coral together with Barred soapfish.By the way, visiting the same site recently, I realized the half of this coral is taken away. It’s the unbelievable and the shame if it has no justification… 種を知るうえで名前は大事な入り口だ。名前により記憶がインデックス化され、観察した姿や図鑑に記述されている生態の情報をリンクしていくことができるようになる。さらに時に名前は、その種に愛着を感じる要因にさえなり得たりする。例えばモモイロカグヤハゼ、またはイザヨイベンケイハゼなど、なんとも素敵な命名ではないか。 その名前であるが、本種、スズメダイモドキとはなんとまた可哀そうな名づけをされたもんだ。科名や属名と同じ種名というだけで、手抜き感が感じられてしまうのに、さらにモドキとはなんとまぁ。。(人間でいえばニセ太郎みたいな感じだろうか。ん、ちょっと違うか。ヒトモドキ??まぁいいや。)。 ちなみに、幼魚はギンギラに青光りしたラインが入った派手めの見てくれをしているようである。石垣などで時期に行くと見れるみたいなので、いつかリクエストしよう。 当個体はこのサンゴの周りを根城にしており、いつ行っても同じ場所にいる。キハッソクやキンホシイソハゼのいるサンゴだ。保護色になっているので私の器材ではオートフォーカスしない。泣
Dischistodus prosopotaenia – ダンダラスズメダイ
Scientific Name: Dischistodus prosopotaeniaEnglish Name:Honey-head damselObserved in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: Around 5-10mObserved Timing: Anytime スズメダイの美しいポイントはいくつかあると思うが、1つは腹びれだと思う。体高に対して長めであり、エレガントな曲線を描いた左右一対の腹鰭を重ならないように、絶妙なアングルで撮らねばならない。正面顔なども撮ってもいい。しかし、加齢に伴い可愛さ満点の写真を撮るのがだんだんと憚れるようになってきたので、人に見つからないようにコッソリ撮り、間違ってもログ付けの時に公開したりせぬようフォルダの奥にしまったりしている。 Side Story photography もっと小さい幼魚の段階はこんな感じ。あざとさMAXで訴えかけてくる感じはスズメダイの幼魚の中でもTOPを争う。 Reference
Neopomacentrus azysron – ビオラリボンスズメダイ
Scientific Name: Neopomacentrus azysronEnglish Name: Yellowtail demoiselleObserved in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: Around 10-15mObserved Timing: Nov-21, Feb-22, Jul-22 Yellow and blue is one of common coloring combination, especially for juvenile damselfish. However, this beautiful color won’t be lost even for grown-up Yellowtail demoiselle, that fact get this species remarkable from the other. 淡い青と黄色のスズメダイといえば、カンザシスズメダイ、アルファスズメダイ、タンポポスズメダイ、モンスズメダイなどが挙げられ、どの種もどこか可憐な魅力がある。それはきっと成長してしまうとの全く別のものになり果ててしまうことが、美しさに儚さを感じる理由の一つではないだろうか。 一方このビオラリボンスズメダイは、成魚になってもこの美しさを湛えることが許された種である。リボンスズメダイ属のシュッとした体型と相まって、凛とした魅力を持ち、見るものを惹きつけている。名前も素敵。 当地においては割と観察の機会が多い種であると思われ、10m以浅に単独・数匹の群れで生息している。日本だと西表エリアで見られるそうである(見たことはない)。 https://www.fishbase.se/summary/Neopomacentrus-azysron.html Side Story Photography
Pomacentrus tripunctatus – オリオンスズメダイ
Scientific Name: Pomacentrus tripunctatusEnglish Name: Three-spot DamselfishObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 3mObserved Timing: March Damselfish is one of the popular object for macro photography, especially that juvenile has beautiful shape and colors. This three-spot damsel is also such the one with shining blue in shallow sea. It’s named “Orion damsel” in Japanese, that sounds nicer right? However I still do not recognize where is the missing another “spot”?? It might be appeared when it is grown up? 水深2-3mの浅瀬を泳いでいた当種の幼魚です。尾鰭付根の明るい青色の模様が特徴。肉眼ではもう少し腹側が黄色がかって見えたと記憶していたが、こうして写真に撮ると黄色みはなく、全身が様々な青で彩られていることに気付きます。なお、例によって成魚は地味になるよう。 ところで、オリオンといえば三ツ星ですが、背鰭の眼状斑と尾鰭つけ根の模様、そしてもう一つはどう観察してもそういった外見的特徴を見つけることはできません。ちなみに英名はThree spot damsel。和名にはすでにミツボシクロスズメダイがいるので、ミツボシスズメダイとはせずにオリオンとしたのでしょうか?真相はわかりませんが素晴らしいです。
Dischistodus fasciatus – バンデッドダムセル
ダンダラスズメダイ属の本種は、当地においてはそれほど多くみられる種ではない。 したがい水深2m程度の浅瀬を泳ぎ去ろうとしたって、珍しいですよオーラが駄々洩れになっているのだから、何事もなく私の前を通れると思うのは、リスク管理がなっていないとしか言いようがない(?)。次の瞬間には滅多にすることない全力のフィンキックで追いかけていた。 写真は若魚~成魚の段階であり、幼魚はもうちょっと可愛い。見たい。 https://www.fishbase.de/summary/9982 http://www.wildsingapore.com/wildfacts/vertebrates/fish/pomacentridae/fasciatus.htm
Pomacentrus cuneatus – ウェッジスポットダムセル
Scientific Name: Pomacentrus cuneatusEnglish Name: Wedgespot DamselObserved in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: Around 10mObserved Timing: Feb-22 昔はアンボンでしか見られなかったスズメダイらしいが、今は当地を含む東南アジア広範囲に生息しているらしい。 Jeffery et al., 1995. New Localities for the wedge-spot damselfish, Pomacentrus cuneatus Allen, 1991 (Teleostei: Pomacentridae) in Southeast Asia https://coralreef.nus.edu.sg/publications/Low1995Raffles_Bull._Zool.pdf
Pomacentrus nigromarginatus – ニセモンツキスズメダイ
雪のように降り注ぐ(しかも大雪)浮遊物の中を動き回るケナゲなスズメダイ。チームは移動中であったが、こんなの見つけたら多少はぐれても撮らないわけにはいかない(でも、ほどほどにしようと最近反省している。。)。 ちなみに当種は日本にも生息しており、それも私が頻繁に訪れる地域に生息しているようであるが、当地で初見となった。 腹鰭上部の黒斑と下部の黄色体色が特徴。成魚になると尾鰭外縁が黒色となるようであるが、幼魚である当個体ではその特徴は観察できない。類似種としてモンツキスズメダイがいるが、体色は黄色くなく尾鰭も黒く縁どられていないとのこと。
Amphiprion ocellaris – カクレクマノミ
Scientific Name: Amphiprion ocellarisEnglish Name: Ocellaris clownfishObserved in: Pulau HantuObserved Water Depth: Around 5mObserved Timing: Anytime クマノミもいろんな種類がおり、微妙な違いで種が異なるので日本にいない種まで含めた同定はよくわからない。フワフワしたイソギンチャクに包まれて写真映えがすさまじい。 Side Story Photography 幼魚はさらに写真映えがすさまじいし、イソギンチャク効果がズル過ぎる。魚に嫉妬しているわけではないけど、なんかちょっとイヤ。