Scientific Name: Cryptocentrus melanopusEnglish Name: Pink ShrimpgobyObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Anytime Pink color dot on the face and gorgeous fins, it is King of the Cryptocentrus. Or Queen rather since Japanese name is “Oiran” goby. It’s observed on a shallow sand together with its friend shrimp. If you are patient enough, you may observe its jump for a seconds, displaying purpose. By the way, it was freshy experience for me to see them on a dark colored sand with leaves and pebbles. 名前よろしくド派手なピンクのドットを顔面にあしらったこのハゼは、湾奥の河口域水深5mくらいの砂底に共生エビとともにみられる。シンガポールにおいても生息環境はおおよそ変わらないが、葉っぱの堆積した暗い色の砂でオイランを見ることは日本ではなかったため、非常に新鮮に思った。共生エビ(Alpheus rapax -トウゾクテッポウエビ)との共生の様子が写真からも確認できるが、エビは重たそうな小石をかき出さねばならず大変そうである。また、オイランといえばジャンプシーンであるけれど、素振りすら窺うことはできていない。そのタイミングについて詳しく伺ってみよう。 This goby, adorned with flashy pink dots on its face, can be found in the sandy bottom, about 5…
Cryptocentrus caeruleomaculatus – タカノハハゼ
Scientific Name: Cryptocentrus caeruleomaculatusEnglish Name: Blue speckled prawn-gobyObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Anytime 写真に撮ってみないとわからないことが確実にある。1つは観察時点では意識が向いていなかったが、後から眺めてみると気付けた、という類のもの。これは観察の回数を増やすことで相対的に減っていく(つまり、水中で気付けることが増えてくる、、ようになりたい!!)。 その一方で、どうしたって肉眼では確認できないという人間の限界的なところをカメラが助けてくれるということもある。当種は一見地味で、水中で見ると白黒で、頭部周辺の模様の特徴からMaudae Shrimpgobyと見間違えそうになるのだけど、フラッシュをたいて写真に収めてみると、青や赤のドットがちりばめられてることに気づかされる。個体数も多いし、見向きもされていない気がするけれど綺麗です。 There is definitely something which never know unless photograph. One of that is underwater has a remarkably full of colors. As deeper we dive, a scenery lose the sun light and it makes the underwater world more like monotonic blue world. I would say it is also nice and unique. However, it is also fun to find a shining green in the goby body, or a bright pink on the rocks.It’s the joy of nature observation with a camera.
Cryptocentrus cyanospilotus – ホシゾラハゼ
Scientific Name: Cryptocentrus cyanospilotusEnglish Name: Bluespot ShrimpgobyObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Around 7mObserved Timing: Feb-23 これまでよく探索してこなかった場所にフカフカのシルト泥の環境を見つけた。少し動けばたちまち煙幕を張ってしまうその環境には、これまで当地では見てこなかった様々なハゼがいた。このホシゾラハゼもその1種。散りばめられた青い点が輝いている。私にとっての初見は西表島であり、あまり巣穴から出てこない臆病なイメージがあったけれど、当地では活発に採餌に勤しんでいた。 I found a soft, silty environment in a place I hadn’t explored much before. The moment I moved, the whole area became a haze of sediment. In this environment, I encountered various gobies that I had not seen in Singapore. This goby is one of them. It shines with embedded blue spots.My first encounter with this species was in Iriomote Island Japan, where I had an image of them being timid and rarely coming out of their burrows. However, here, they were actively foraging and seemed more lively.
Cryptocentrus maudae – マウダエゴビー
Scientific Name: Cryptocentrus maudaeEnglish Name: Maudae ShrimpgobyObserved in: Pulau Hantu, SentosaObserved Water Depth: Around 10-15mObserved Timing: Anytime 主に10m以浅に多く生息している、とても一般的な種であるが、とても敏感なので慎重なアプローチが必要。同属のフタホシタカノハハゼは割と雑に近寄っても引っ込まない。観察日が同じであっても、種によって、そこら辺の違いがあるのがとても興味深い。当種の幼魚は一見シロオビハゼっぽいが、背中の白いラインが途切れることで区別ができる。成魚は10cmを超える大きさまで成長している個体も見られ、顔周りの模様が独特で面白い。 This is one of the dominant species of Singaporean sea about Gobiidae.It is more common in Pulau Hantu area, than Sentosa where Cryptocentrus caeruleomaculatus is the one instead.Juvenile is tiny and living with also tiny shrimp. Growing up certain large size, it get difficult to shoot with 100mm class macro lens.It has complexed coloring and design.White band just after its eyes, seems to be separated as grown up.
Cryptocentrus inexplicatus – ブチハゼ
Scientific Name: Cryptocentrus inexplicatusEnglish Name: Inexplicable shrimpgobyObserved in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: Around 3-4mObserved Timing: Feb-22 Why it is called inexplicable? 3-4mの浅瀬にて観察した共生ハゼ。属もよくわからない。幼魚であり、大きさは2cm程度だと思う。ところで最近、水中での生物の大きさをもう少しまともに把握するために、定規的なものを持って海に入ったほうがいいと思い出した。目盛り付きの指示棒が市販されており、当地でも手に入るが、いかんせんデザインがダサい。。お気に入りの手持ちの指示棒を何とか加工できないだろうか。。。 追記)同定を諦め放置していたが、サイトを整理していたところ、一時帰国時に初めて観察した成魚と特徴がよく似ていることに気づいた。こうして写真を見くらべてみると、ラインの入り方や形も合致し、ブチハゼで間違いないだろう。イトヒキハゼ属とは気づけなかったのがちょっと悔しい。 Side Story photography 一時帰国時に撮った成魚の個体。オイランハゼのいる浅瀬の環境にいる。年によって多く出たりでなかったりということで、私は今回初めて見ることができた。
Cryptocentrus sericus – フタホシタカノハハゼ
Scientific Name: Cryptocentrus sericusEnglish Name: Ventral-barred shrimpgobyObserved in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: 3-15mObserved Timing: Anytime Cryptocentrus looks one of dominant genus of this area, especially this species, Ventral-barred shrimp-goby is the major and observed easily. Yellow variation is also very common. 1st dorsal fin has beautiful complexed color, also that shape is one of the key to separate this goby from Cryptocentrus cinctus – yellow prawn-goby. シンガポール内湾にはイトヒキハゼ属が多く生息しており、なかでもこのフタホシタカノハハゼはMaudae Shrimpgobyに次ぐ個体数を維持しているように思われます。黄化個体の割合は若干低い程度で、やはりごく一般的な種である印象です。日本では会えたらちょっと嬉しいハゼだと思いますが、ここではご覧の通り成魚から幼魚まで様々な成長段階の個体を、難なく観察することができます。シンガポールのダイビングも捨てたものじゃないでしょう。なお生息環境は10m前後であり、水深が5m未満のSentosa Coveでは一度も見たことはありません。