Bathygobius hongkongensis – クロホシハヤズハゼ

Bathygobius hongkongensis – クロホシハヤズハゼ

Scientific Name: Bathygobius hongkongensisEnglish Name: –Observed in: Pulau Hantu & Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: 3 -10 mObserved timing: Nov-21, Mar-22, Apr-22 日本ではクモハゼ属のいづれも見たことはなかったが、当地では2種に出会うことができている。本種はクロホシハヤズハゼ。なんだか名前がかっこいい。 初回の発見は、淡いエメラルドグリーンに輝くサンゴ上でした。綺麗な背景に初見のハゼ。慌てて設定を直しながら撮影に入りました。しかし興奮相まり体制がなかなか整いません。。そうこうしている内に堆積物の吹き溜まりに追い込んでしまいましたが、なんとかピンが得られた、、 鮮やかなオレンジが印象的な写真は、別日に全く別の場所で撮影したもの。サンゴの下に何かいないかと寄ってみると、隠れていました。最短距離まで寄ってもびくともしないのは、いまさら動いたらバレるし、相手(=私)が気づいていない可能性に賭けたのでしょう。魚と対峙していると、ときどきそういう瞬間あります。 その後、岩の陰に空いた小さな穴の中で何か動いていると思ったら、当種の幼魚だったりと、何度か見つけることができている。カメラをほとんど最短撮影距離まで近づけていっているのにも関わらず、穴から徐々に出てくる無防備っぷり。幼魚のほうが、好奇心旺盛なのかしら。 I’ve never observed Bathygobius genus in Japan for some reason, while here in Singapore, already two are spotted in night dive in Pulau Hantu. 1st dorsal fin edge is colored white and it makes this species more special. When I spot it first time, it seated on that bright green coral. That was actually perfect situation for shooting with such the beautiful background. However, this special situation make me be over excited, and I got him away at the corner as you see in 3rd…

Bathygobius sp. – カワクモハゼ

Bathygobius sp. – カワクモハゼ

Scientific Name: Bathygobius sp.English Name: –Observed in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: Around 10mObserved Timing: Nov-21 以下キンホシイソハゼの投稿でイソハゼ属の探索について書いたが、サンゴ周りで動くハゼがいないか探しまくっていた、その副次的成果として当種を発見した。イソハゼにしては明らかに大きいし、これまで見たハゼのどれとも異なる当種は一体何なんだろうと図鑑をめくりながらしばらく悩んだが、カワクモハゼが一番近そうであるという結論に達した。 当種の他、現時点ではクロホシハヤズハゼと合わせて2種のクモハゼ属を確認した。いづれもナイトダイブであった。昼間に比べて水が澄んで観察に適した状態となるのに加えて、サンゴの隙間から夜になると出てくるのであると思われる。 Reference