Scientific Name: Parachaetodon ocellatusEnglish Name: Sixspine butterflyfishObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Mar-22, Feb-23 チョウチョウウオを真面目に撮ったことは殆どなかった。どこかありふれた感じがして興味が沸かないのと、100mmクラスのマクロレンズの被写体としては大きすぎる。しかしこうして、サイトに当地の魚類の様子を纏め始めたのをきっかけに、割と分け隔てなく魚類の観察するようになった。これまで注意を払っておらずに見過ごしてきた世界が、まだまだ奥深く広がっていることに気づかされる。果てしない。

Chelmon rostratus – ハシナガチョウチョウウオ
Scientific Name: Chelmon rostratusEnglish Name: Copperband butterflyfishObserved in: Pulau Hantu & Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: 3-15mObserved Timing: Anytime Most common butterflyfish in Singapore. It’s very charming appearance indeed as you see.Long snout and bright orange is the remarkable characteristic of this species. Juvenile is also very common, and often found in pairs. 当地を代表するチョウチョウウオであり、様々な場所で見ることができる。その名の通り長く突き出た吻が特徴的で、綺麗なオレンジの横帯やカッコイイ腹鰭と併せて魅力的な外見をしている。幼魚を見ることもできるし、ペアをみることも多い。仲良く餌をついばんているのは良い光景。写真を撮るべく近づいてペアを離れ離れにさせてしまったりする。気を付けてはいるが、申し訳ない。

Chaetodon octofasciatus – ヤスジチョウチョウウオ
Scientific Name: Chaetodon octofasciatusEnglish Name: Eight-banded ButterflyfishObserved in: Pulau Hantu, SingaporeObserved Water Depth: 5- 10mObserved Timing: Anytime If somebody know why this is called eight banded even it has only 7 bars on his body, please tell me.I understand the band on a face shall be out of a counting. It’s the big mystery… 英名も学名/和名と同じくEight-banded Butterflyfish。側面を見たら線は7本なんじゃないのかと思ったが、正面にもう一本あるのでヤスジになるってことなのだろうか、、と気になっていたところ、とあるきっかけで紹介をいただいた「素敵なセブの仲間たち 魚類編」(*1)という凄まじい図鑑にも、このことが書いてあって、やっぱり良く分からないという結論に至りました(ちなみにChaetodon punctatofasciatus – シチセンチョウチョウウオは本種とはまったく別の見た目の子)。 黄色い個体もおり、そっちが所謂Variationなのかと思いきや、この写真の個体がWhite Variationであるとのこと(*2)。日本にも生息している。 (*1) http://aqbudsliloan.iinaa.net/book.htm?fbclid=IwAR3NWC2amaqyTWecLTYltJD2bvTH-_vOTEfpK-DDabXUSnpGrYGqlGFs6W0(*2) ギンガハゼも英名はYellow Prawn Gobyであるから、黄化個体が本筋であり、そうでないあの灰色っぽいやつがVariationのような扱いになっている。そういわれて見れば、なんだか黄色いやつの方をよく見る気がしないでもない。