Scientific Name: Cuculus micropterusEnglish Name: Indian CuckooObserved in: Telok Blangah Hill ParkLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Dec-21
Chrysococcyx maculatus – ミドリテリカッコウ
Scientific Name: Chrysococcyx maculatusEnglish Name: Asian Emerald CuckooObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Very Rare Non-breeding VisitorObserved Timing: Jan-22
Chrysococcyx basalis – マミジロテリカッコウ
Scientific Name: Chrysococcyx basalisEnglish Name: Horsfield’s Bronze-CuckooObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Rare MigrantObserved Timing: Apr-22
Hierococcyx sparverioides – オオジュウイチ
Scientific Name: Hierococcyx sparverioidesEnglish Name: Large Hawk-CuckooObserved in: Jurong Lake GardernLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Jan-22
Cacomantis merulinus – ヒメカッコウ
Scientific Name: Cacomantis merulinusEnglish Name: Plaintive CuckooObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Jan-22, Dec-22
Eudynamys scolopaceus – オニカッコウ
Scientific Name: Eudynamys scolopaceusEnglish Name: Asian KoelObserved in: AnywhereLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime 当地において、ある意味最も知られている鳥なのかもしれない。それは彼らの鳴き声がモーニングアラームには早すぎて、睡眠妨害の被害が続出しているからだ。夜明け前から大声量で連続的にさえずるのには、いささかまいってしまった。しかし、その声量の持ち主の姿格好や、さえずる様子を観察した後には、不思議と不快ではなくなっていた。
Surniculus lugubris – オウチュウカッコウ
Scientific Name: Surniculus lugubrisEnglish Name: Square-tailed Drongo-CuckooObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon Resident and MigrantObserved Timing: Dec-22 2022年の年末にかけて、Singapore Botanic Gardenでは多くのスターバードが観察されていた。その日も多くの人がViolet Cuckooを目的に朝から詰めかけていたが、私たちが到着した時にはもう朝一番のお目見えは済んでしまっていた。そんな中、ふわっと飛び込んできたのが当種。葉っぱの裏に待機している?毛虫をタラフクと召し上がっておりました。
Acridotheres tristis – インドハッカ
Scientific Name: Acridotheres tristisEnglish Name: Common MynaObserved in: AnywhereLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Anytime そこら中に溢れているジャワハッカの中に時々紛れているのが当種インドハッカ。顔つきも柔らかく、遠慮がちに公園や道路脇を散策しているのがなんとも愛らしい。出会うと、四葉のクローバーを見つけたような、そんな嬉しい感覚があります。
Gracula religiosa – キュウカンチョウ
Scientific Name: Gracula religiosaEnglish Name: Common Hill MynaObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon residentObserved Timing: Anytime 日本ではペットとして有名な当種は、乱獲等により個体数が減少しつつあるようであり、当地においても個体数は多くはない。Singapore Botanic Gardenの様々な場所で餌を啄んでいたり、樹上で佇んでいたりする光景を目にする一方で、その他の場所では一度も見かけたことはない。オレンジ色の嘴と黄色い肉垂れがとても綺麗。単体やペアでいる。
Dicrurus paradiseu – カザリオウチュウ
Scientific Name: Dicrurus paradiseuEnglish Name: Grater Racket-tailed DrongoObserved in: Dairy Firm Nature Park, Singapore Botanic Garden, Central Catchment etc.Local Status: Common residentObserved Timing: Anytime 当地で鳥見をし出してから間もなく目についた鳥であり、黒一色の地味な色合いながらも、尾から延びた飾り羽がなんとも南国っぽくて感動した。様々な場所で観察できるが、なんとなくCentral CatchmentやBotanic Gardenなどの割と樹木の込んだ場所にいるような気がしている。カラス科の亜科とされていたこともあるようであるが、オウチュウ科を形成している。当地では当種が最も一般的であり、他にも数種は希少である。
Dicrurus annectens – ハシブトオウチュウ
Scientific Name: Dicrurus annectensEnglish Name: Crow-billed DrongoObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Nov-22 午前中からシトシトと降る雨の中、樹上に特徴的な尾を持つ黒い鳥がとまっていた。当地において、オウチュウ科の中では2番目に観察のしやすい当種ではあるが、1年を経て漸くの初見となった。同日、別の場所でも観察機会を得ることができ、正面顔を捉えることができた。なんとも愛嬌があって素敵な鳥である。
Zosterops simplex – ナンヨウメジロ
Scientific Name: Zosterops simplexEnglish Name: Swinhoe’s White-eyeObserved in: AnywhereLocal Status: Common introduced residentObserved Timing: Anytime メジロと言っても様々な種がいるようであり、当地ではナンヨウメジロの1種が観察されている。正直言って、日本で観察されるメジロ科の数種との見分けは良くわかないけど、眼の周りが当種のほうがぎらぎらしている(と思う)。群れで騒ぎ立てるように集まっていたり、単体で静かに餌を啄んでいたりする。なんの変哲もないけれど、爽やかな緑色が美しい。
Ficedula elisae – キムネビタキ
Scientific Name: Ficedula elisaeEnglish Name: Green-backed FlycatcherObserved in: Dairy Firm Nature Park, Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Feb-22, Nov-22 スターバードの1種であり、観察報告がされると人だかりができあがる。とはいっても時期が合えば、そこまで珍しくはなく、少し暗がりになったような場所に単独でいることを見かけることがある。和名はチャイニーズヒタキと呼ばれることもあるようであるが、種の特徴をよく表しているキムネビタキの方が一般的なよう。一方、英名は深い緑色の背面を表した命名になっている。美しい鳥です。
Chrysophlegma miniaceum – シマベニアオゲラ
Scientific Name: Chrysophlegma miniaceumEnglish Name: Banded WoodpeckerObserved in: Hindhede Nature Park, Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Nov-21, Dec-22 Hindhede Nature Parkはブキティマの一角にある小さな公園であり、そのさらに一角にキツツキ科などの鳥が集まっていることがある。
Micropternus brachyurus – クリチャゲラ
Scientific Name: Micropternus brachyurusEnglish Name: Rufous WoodpeckerObserved in: Coney IslandLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Sometime 当地のキツツキ科の中でも、比較的観察機会が限られているのが当種であるように思う。Coney Islandでしか見たことがない。すっきりした顔周りと黒い目がかわいらしい。ところで、Rufousと名の付く鳥は多いが、それが赤茶色を意味することを鳥見を始めてから知った。
Picus vittatus – タケアオゲラ
Scientific Name: Picus vittatusEnglish Name: Laced WoodpeckerObserved in: Hindhede Nature Park, Jurong Lake Garden, Coney Island etc.Local Status: Uncommon residentObserved Timing: Anytime キツツキ科の鳥たちを発見すると、彼らはすぐさま木を上に登っていき、撮影が困難になっていくことが多いけれど、樹上で羽を乾かしていた当種は数分間は開けた場所にとどまり続けていた。雨上がりには素敵な出会いが多い。
Yungipicus moluccensis – マレーコゲラ
Scientific Name: Yungipicus moluccensisEnglish Name: Sunda Pygmy WoodpeckerObserved in: AnywhereLocal Status: Common residentObserved Timing: Anytime 当地で見られる最小のキツツキであるが、その足は垂直の樹木を捉えるべく、しっかりとした爪を持っている。日本にもいるコゲラによく似ているけれども別種である。ところで和名はマレーと冠しているが、英名のSundaとは西ジャワ州一帯のことを指すようである。
Dinopium javanense – ズアカミユビゲラ
Scientific Name: Dinopium javanenseEnglish Name: Common FlamebackObserved in: AnywhereLocal Status: Common residentObserved Timing: Anytime 頭赤であることもあるが、黒色をしていることもある。雌雄による違いなのだろうか。とすると和名のズアカとはちょっと浅はかな命名なような気がしてしまう。黄土色の背中にFrame backを隠している。当地の様々な場所で観察機会があり、日本でいえば銀座にあたるOrchardの通りでも見かけたことがある(が、さすがに恥ずかしくて望遠レンズは取り出せなかった。。。)。
Anthreptes malacensis – チャノドタイヨウチョウ
Scientific Name: Anthreptes malacensisEnglish Name: Brown-throated SunbirdObserved in: Sungei Buroh Wetland Reserve, Singapore Botanic Garden etc.Observed Timing: Anytime シンガポール赴任が決まってから購入した当地の野鳥図鑑、その観察地のリストの先頭にあったSungei Burohにとりあえず行ってみると、先にいたバーダーの1人が撮影していたのが当種であった。なんて綺麗が鳥がいるんだと感動した、初めて撮影したタイヨウチョウである。観察の機会は多いが何度見ても美しい。
Rhipidura javanica – ムナオビオウギビタキ
Scientific Name: Rhipidura javanicaEnglish Name: Malaysian Pied FantailObserved in: AnywhereLocal Status: Common residentObserved Timing: Anytime 尾を上下に振ったり、それを扇状に広げたりと動きがかわいらしく面白い当種は、当地で見られる唯一のオウギビタキ科の鳥である。。。と書いていて、尾羽が綺麗に広がった写真が一枚も撮れていないことに気づいた。英名中のPiedは鳥類にしばしば見られる表現だが、「まだらな」という意味である。
Todiramphus chloris – ナンヨウショウビン
Scientific Name: Todiramphus chlorisEnglish Name: Collared KingfisherObserved in: AnywhereLocal Status: Very Common ResidentObserved Timing: Anytime 当地のカワセミといったら当種であり、バーダーでなくとも一度は見たことがあるのではないだろうか。ギャーギャーというけたたましく鳴きながら樹間を飛び回っているのはお馴染みの光景であるし、シンプルな色合いながらも上品に存在感を放つ青緑色のおかげで、発見は容易である。
Pelargopsis capensis – コウハシショウビン
Scientific Name: Pelargopsis capensisEnglish Name: Stork-billed KingfisherObserved in: Singapore Botanic Garden, Sungei Buroh Wetland Reserve, Windsor Nature ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Dec-21, Nov-22, Feb-23, Oct-24 当地最大のカワセミであり、ボチャンと音を立てて豪快に水中にダイブしていく。目の前を飛び去って行けばそれが一瞬であっても、間違えようのない存在感を放っている。水辺にいることが多い。インドネシアのスラウェシ島には当属のセレベスコウハシショウビンが生息しており、やはり大きな体をしている。
Alcedo atthis – カワセミ
Scientific Name: Alcedo atthisEnglish Name: Common KingfisherObserved in: Bishan An Mo Kio Park, Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Nov-22 どういうわけか1年目は全く観察機会を得られなかったが、2年目にはもう何度も目にすることができている。当地には渡り鳥としてやってくる。飛び込みシーンもいつか狙ってみたいとは思うけれど、とまっている鳥を綺麗に撮るので今は精一杯。
Ceyx erithaca – ミツユビカワセミ
Scientific Name: Ceyx erithacaEnglish Name: Oriental Dwarf Kingfisher (Black-backed Kingfisher)Observed in: Windsor Nature ParkLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Oct-22 当地の野鳥図鑑をパラパラとめくっているととてつもない輝きを放って目に飛び込んでくるのが当種ミツユビカワセミではなかろうか。綺麗に伸びたオレンジ色の嘴、黒く大きな瞳、複雑で美しく光る背中が体長10数センチに絶妙に収まっている。なお、Oriental Dwarf Kingfisherは当種Black-bakced KingfisherとRufous-backed Kingfisherに分化された。当地では当種のみが観察されている。Rufousの方はマレーシアのKL近郊で見ることができた(記録は海外探鳥のページを参照されたい)。
Halcyon smyrnensis – アオショウビン
Scientific Name: Halcyon smyrnensisEnglish Name: White-throated KingfisherObserved in: Coney Island, Bishan Ang Mo Kio Park etc.Local Status: Common residentObserved Timing: Anytime 青く輝く当種はナンヨウショウビンに続いて観察機会の多いカワセミである。同種よりは控えめに鳴く。見かける機会は多いものの、未だ満足のいく撮影ができていない。
Copsychus malabaricus – アカハラシキチョウ
Scientific Name: Copsychus malabaricusEnglish Name: White-rumped shamaObserved in: Pulau UbinLocal Status: Uncommon residentObserved Timing: May-22 当地にはいくつかの島が存在しているが、定期船の出ている島はさほど多くない。その一つがPulau Ubinであり、豪快に黒い煙を上げながら進む小型船で10分足らずで到着する。そこではシンガポール本土では見られない希少な鳥たちが観察される。当種はその中では一般的である。本土でよく見られるシキチョウの様な見た目をしているが、長く伸びた尾羽が美しい。完全に設定を誤った撮影してしまったので、撮り直しの機会を伺っている。
Ploceus melanocephalus – ズグロハタオリ
Scientific Name: Ploceus melanocephalusEnglish Name: Black-headed weaverObserved in: Lorong HalusLocal Status: Uncommon introduced residentObserved Timing: Anytime There is a popular birding place in northern Singapore called Lorong Halus, where used to be a sewage and a garbage treatment plant. However now it become a neat park where you can often see couples taking wedding photos. In one corner of such a park, there is a pond, and many nests of weaverbirds are built around it.The master is this species, Black-headed weaver, but there is no description at the Singapore Birds Project, and it might be a different bird. Lorong Halusというシンガポール北部に位置する鳥好きにはおなじみの(?)ポイントがある。以前は下水処理場やごみ処理場として使われていた土地だが、今ではこぎれいな公園として結婚記念の写真を撮るカップルなどをよく見かける公園となっている。 そんな公園の一角に普通の人は見向きもしないであろうが、水たまりのような池があり、その周りにハタオリドリの巣が数多く作られている。主はおそらく当種であり、ズグロハタオリだと思うのだが、Singapore Birds Projectには当種の記載がなくイマイチ自身がない。 I encountered a Southern Masked-weaver in Serengeti, and it built a…
Ardea cinerea – アオサギ
Scientific Name: Ardea cinereaEnglish Name: Grey HeronObserved in: AnywhereLocal Status: Common residentObserved Timing: Anytime
Pycnonotus aurigaster – コシジロヒヨドリ
Scientific Name: Pycnonotus aurigasterEnglish Name: Sooty-headed BulbulObserved in: Coney Island, Lorong HalusLocal Status: Uncommon introduced residentObserved Timing: Dec-21, Sep-22 There are several rare and cool bulbuls, and this species is one of them.It seems to be common in some areas of Singapore, especially Coney Island.This place impresses with its coniferous forests with dense dark green color and clear blue sky. In other words, it tends to be a noisy background, but it has a uniqueness that you won’t find anywhere else, and I really like this place. ちょっと珍しくカッコいいヒヨドリは何種かおりますが、当種コシジロヒヨドリもその一つです。シンガポールのある一帯、特にConey Islandに多く見られると思われます。この場所は針葉樹林とその濃く暗い緑の森と青く抜ける空が印象的です。裏を返せばうるさい背景になってしまいがちでもありますが、他にはないユニークさがあり、私はこの場所がとても気に入っています。
Ardea alba – ダイサギ
Scientific Name: Ardea albaEnglish Name: Great EgretObserved in: Sungei Buloh Wetland ReserveLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Dec-21
Egretta garzetta – コサギ
Scientific Name: Egretta garzettaEnglish Name: Little EgretObserved in: Sungei Buloh Wetland ReserveLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Dec-21
Ardeola bacchus – アカガシラサギ
Scientific Name: Ardeola bacchusEnglish Name: Chinese Pond HeronObserved in: Bishan Ang Mo Kio ParkLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Dec-21
Ixobrychus sinensis – ヨシゴイ
Scientific Name: Ixobrychus sinensisEnglish Name: Yellow BitternObserved in: Jurong Lake Garden, Bishan Ang Mo Kio ParkLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Jan-22, Feb-22
Ardea purpurea – ムラサキサギ
Scientific Name: Ardea purpureaEnglish Name: Purple HeronObserved in: Bishan Ang Mo Kio ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Dec-21
Butastur indicus – サシバ
Scientific Name: Butastur indicusEnglish Name: Grey-faced BuzzardObserved in: Southern RidgesLocal Status: Rare MigrantObserved Timing: Dec-21
Haliaeetus ichthyaetus – ウオクイワシ
Scientific Name: Haliaeetus ichthyaetusEnglish Name: Grey-headed Fish EagleObserved in: Telok Blangah Hill ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Dec-21
Pernis ptilorhynchus – ハチクマ
Scientific Name: Pernis ptilorhynchusEnglish Name: Crested Honey BuzzardObserved in: Lorong HalusLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Jan-22
Accipiter trivirgatus – カンムリオオタカ
Scientific Name: Accipiter trivirgatusEnglish Name: Crested GoshawkObserved in: Pasir Ris ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Jan-22, Mar-22
Amaurornis phoenicurus – シロハラクイナ
Scientific Name: Amaurornis phoenicurusEnglish Name: White-breasted WaterhenObserved in: AnywhereLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime
Chalcophaps indica – キンバト
Scientific Name: Chalcophaps indicaEnglish Name: Common Emerald DoveObserved in: Central CatchmentLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Dec-21 輝く緑色の羽が美しいハトであるが、当地ではいつも暗がりの地面を餌をつつきながら歩き回っている。食事に夢中すぎるのか、至近まで寄っても全く意に介す様子はない、顔に似合わず豪胆な鳥である。Commonと名はつくが全くCommonではないし、種の価値を下げる気がするのでCommonは名前から外してほしいなぁ、と勝手に思っている。