Scientific Name: Psittacula calthrapaeEnglish Name: Layard’s parakeetObserved in: Shinharaja ForestLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24 嘴の赤いのが雄です。雌は頭部から嘴までが灰色をしているので、生気が失われているようにも見えてちょっと怖い。スリランカの固有種です。

Pitta brachyura – インドヤイロチョウ
Scientific Name: Pitta brachyuraEnglish Name: Indian PittaObserved in: KiltugaLocal Status: MigrantObserved Timing: Feb-24 2月は渡りの季節だからMigrantも見れていい季節だよ、なんてことをガイド会社のと事前のやり取りで聞いてから、あわよくば、、、と憧れていたのはもちろんインドヤイロチョウ。しかし期待は全くしていませんでした。というのも、今回の日程は4日でスリランカの主要探鳥地を回るという強行軍。Pittaのためにじっくりと待つなんてことは不可能なのです。しかし2日目、Kiltugaのポイントについた瞬間、ガイドがセイロンジツグミがいるね、、と、早速素晴らしいヒットをかました次の瞬間、、、ん、、ピッターもいるね。とにわかに信じられない言葉を発したわけです。こんなフォルムの鳥ですが、ヒマラヤの方から遠距離を渡ってスリランカに越冬しに来ます。

Oriolus xanthornus – ズグロコウライウグイス
Scientific Name: Oriolus xanthornusEnglish Name: Black-hooded orioleObserved in: Negombo, KiltugaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 インド、東南アジア一帯に広く分布する鳥です。シンガポールにはBlack-naped Oriole (Oriolus chinensis)のみが非常によく分布しているので、ほかのOriolusを見ることがとても新鮮な体験です。

Dicrurus macrocercus – オウチュウ
Scientific Name: Dicrurus macrocercusEnglish Name: Black drongoObserved in: NegomboLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 イランから東方の果ては日本にまで姿を現すこともあるザ・オウチュウです。同定は自信ありません。

Dicrurus caerulescens – シロハラオウチュウ
Scientific Name: Dicrurus caerulescensEnglish Name: White-bellied drongoObserved in: Kiltuga, NegomboLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Feb-24 黒一色が主流のオウチュウ科の鳥にあって、お腹の白い当種は特別な感じがします。個体数でいえば希少ではなく、空港近くのホテルでもその姿を間近に観察することができました。

Dicrurus lophorinus – スリランカオウチュウ
Scientific Name: Dicrurus lophorinusEnglish Name: Sri Lanka drongoObserved in: Shinharaja ForestLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24 他のオウチュウよりも体格が大きくて立派な当種です。固有種です。カザリオウチュウの亜種とみなされていた時もあったようです。姿形が全く異なると思うのですが、何故そうなっていたのでしょう。。

Terpsiphone paradisi – カワリサンコウチョウ
Scientific Name: Terpsiphone paradisiEnglish Name: Indian Paradise FlycatcherObserved in: Shinharaja ForestLocal Status: MigrantObserved Timing: Feb-24 初めてその存在を知った時から、この鳥はどのように飛ぶのだろうか?真っ白な体は森にどのように溶け込むのだろうか、、と不思議でなりませんでした。今回漸くその謎が解けたのですが、なににも溶け込んでなどおりませんでした。存在感が溢れ出だしてしまっているので、一瞬でヤツだ!と特定されてしまう、なんともチャーミングな鳥です。このサンコウチョウ、もともとはAsian Paradise Flycatcherでしたが、現在ではIndian (T. paradisi) , Blyth’s (T. affinis) , Amur (T. incei) の3種に分かれてしまい、その見分けは私には理解不能です。体色がRufosの子もいました。

Acrocephaulus dumetorum – シベリアヨシキリ
Scientific Name: Acrocephaulus dumetorumEnglish Name: Blyth’s reed warblerObserved in: Shinharaja ForestLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Feb-24 シンハラジャの森で他の種を観察していた時に、ふっと現れた当種。渡りの季節にロシアなどの北方からインド亜大陸の方までやってくる。英名のBlythは動物学者のEdward Blyth。ウォレス線のAlfred Russel WallaceやCharles Darwinと同時代に生きた人のようです。現在はInternetに多くの情報が溢れ、eBirdを始めとする有用なツールがありますので、初めて訪れる場所であってもアタリをつけて探鳥することが可能ですが、当時の彼ら世界は暗黒大陸編さながら、動植物学者にとっては未知が転がりまくっていて楽しかっただろうなぁ。

Elaphrornis palliseri – セイロンオウギセッカ
Scientific Name: Elaphrornis palliseriEnglish Name: Sri Lanka bush warblerObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24 肉眼では詳細がほとんどわからない暗がりの中を動き回るので、とても撮影が難しい種でした。高地に生息する希少な固有種です。どうでもいい話ですが、WarblerとBabblerって発音し分けるのが難しいので、もっと別の名前を付けてほしかったと思います。しかし和名はもっと深刻で、当種属するオウギセッカ属はセッカではないし、ヒタキと名の付く鳥たちに至っては更に酷い状態です。。経路依存性の好例ですね。。

Rubigula melanictera – エボシヒヨドリ
Scientific Name: Rubigula melanicteraEnglish Name: Black-capped bulbulObserved in: KiltungaLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24 エボシヒヨドリと言ったらBlack-crested bulbul (Rubigula flaviventris) のことではないのかと思っていたのだけど、どうやら当種こそがエボシであり、シンガポールやFlaser’s Hillで見られるcrestedの方は、クロボウシヒヨドリというらしい。どっちかっていうと逆じゃないですか?

Pyconotus cafer – シリアカヒヨドリ
Scientific Name: Pycnonotus caferEnglish Name: Red-vented bulbulObserved in: Horton Plains National Park, Kiltunga, ShinharajaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Feb-24 インド亜大陸全域に生息し、スリランカで最も分布しているヒヨドリ。各国に外来種として広がる動きがみられ、生態系に深刻な影響を及ぼす危険があるため、当種を取り巻く戦々恐々とした雰囲気がある。シンガポールで見られるコシジロヒヨドリ (Pycnonotus aurigaster) によく似た雰囲気を持っている。

Pycnonotus penicillatus – キミミヒヨドリ
Scientific Name: Pycnonotus penicillatusEnglish Name: Yellow-eared bulbulObserved in: Nuwara EliyaLocal Status: Endemic, Horton PlainsObserved Timing: Feb-24 スリランカで見られるヒヨドリの中では個体数が少ない種のようであり、高地に生息している。見てくれは非常にユニークで、じっと見つめていたくなる魅力を持っている。固有種。

Pycnonotus luteolus – マミジロヒヨドリ
Scientific Name: Pycnonotus luteolusEnglish Name: White-browed bulbulObserved in: KiltugaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 こちらは南インド一帯とスリランカに分布する。なんとも精悍な顔立ちをしている。

Acrtillas indica – キマユヒヨドリ
Scientific Name: Acrtillas indicaEnglish Name: Yellow-browed bulbulObserved in: Shinharaja ForestLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-24 スリランカでよくみられるヒヨドリは6種であるが、そのすべてを観察することができた。当種が最後まで残っていた1種であり、日が昇ってうだる暑さが押し寄せるなか撮影した。

Hypsipetes ganeesa – インドクロヒヨドリ
Scientific Name: Hypsipetes ganeesaEnglish Name: Square-tailed bulbulObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 スリランカに生息する鳥のいくつかは、生息地域をインドにも持っており、それはマラバールと呼ばれる西ガーツ山脈から海岸線までの一帯であることが多くあります。そこはインドらしからぬ美しい高原やバックウォータを湛えた場所であり、いい想い出に溢れた大好きな地域です。

Sitta frontalis – アカハシゴジュウカラ
Scientific Name: Turdus simillimus kinnisiiEnglish Name: Velvet-fronted nuthatchObserved in: Nuwara Eliya, Shinharaja ForestLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 東南アジアからネパール、南アジアまで広い範囲で生息するゴジュウカラです。Fraser’s Hillで探索に失敗していたので、今回初めてゴジュウカラ科の鳥を見ることができたのが嬉しかったです。一箇所に留まることなく、どんどんと枝を登っていくキツツキのような動きをするので、撮影には苦労しました。

Sturnornis albofrontatus – シロガオムクドリ
Scientific Name: Sturnornis albofrontatusEnglish Name: White-faced starlingObserved in: KitulgalaLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24 非常に珍しい固有種であり、発見の際は私たちよりもガイドが興奮していました。そのテンションについていけなくて御免なさい、、ということは野鳥にしろダイビングにしろ時々起こりますよね。つまりは勉強不足なわけです。遥か彼方の木の上に姿を現してから飛び去ってしまいましたが、巣のある木の周りで再度見つけることができました。材料集めをしていたようです。そして山を下りている途中に、今度は至近距離の頭上に現れました。絶滅危惧種です。

Dumetia hyperythra – インドチメドリ
Scientific Name: Dumetia hyperythraEnglish Name: Tawny-bellied babblerObserved in: KiltugaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 John Beaufoy Publishingの野鳥図鑑を愛用しています。写真図鑑であること、大きさが手頃で持ち運びに便利なこと、シリーズとして世界各国をカバーしていることがその理由です。本種は当該図鑑に写真収録されていませんが、希少種というわけでもなさそうです。比較的高地に生息し、開けた山の斜面でみることができました。

Argya affinis – キバシヤブチメドリ
Scientific Name: Argya affinisEnglish Name: Yellow-billed babblerObserved in: NegomboLocal Status: Very Common ResidentObserved Timing: Feb-24 ガイドを雇って4日間の探鳥に出かけたのですが、街中にあふれている鳥ほど撮り逃しているという状態になります。本種も最終日の宿につくまで撮影できていませんでした。沢山いるからこそ、いろんなシーンを見ることができます。南インドとスリランカにのみ生息しています。

Argya rufescens – セイロンヤブチメドリ
Scientific Name: Argya rufescensEnglish Name: Orange-billed babblerObserved in: Nuwara Eliya, Shinharaja ForestLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24

Dumetia atriceps – ズグロインドチメドリ
Scientific Name: Dumetia atricepsEnglish Name: Dark-fronted babblerObserved in: Horton Plains, Shinharaja ForestLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 インドおよびスリランカに生息するチメドリであり、黒い頭部と黄色い虹彩が特徴的。写真はShinharajaで撮影したものであり、亜種のD. a. nigrifronsであると思われます。

Pomatorhinus melanurus – スリランカマルハシ
Scientific Name: Pomatorhinus melanurusEnglish Name: Sri Lanka scimitar babblerObserved in: Nuwara Eliya, Sinharaja ForestLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 インドマミジロマルハシ(Pomatorhinus horsfieldii)の亜種から独立したスリランカの固有種です。他の固有種の多くは旧国名のセイロンを冠していますが、亜種から分離したタイミングの問題なのでしょう。スリランカを名前に持つ鳥となっています。特徴的に丸まった黄色い嘴と白い顔が綺麗で、旅行前から見たかった鳥の一つでした。

Argya cinereifrons – セイロンガビチョウ
Scientific Name: Argya cinereifronsEnglish Name: Ashy-headed laughingthrushObserved in: Sinharaja ForestLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 ガビチョウは旧世界のスズメ目として代表的な勢力であり、各地に固有種が存在しています。別に可愛くはないし、日本や各地でどちらかといえば害鳥として扱われることもあり、ちょっと可哀そうな立ち位置です。

Zosterops ceylonensis – スリランカメジロ
Scientific Name: Zosterops ceylonensisEnglish Name: Sri Lanka white-eyeObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 この緑の濃いメジロはスリランカの固有種であり、Hoton PlainsやNuwara Eliyaの市街・公園でみることができます。すばしこいので撮影は容易ではないうえに、数は多いので粘ることなく後回しにしがち、、そして結局いい写真が撮れていないという、お決まりの?パターンに陥りがちのやつです。

Zosterops palpebrosus – ハイバラメジロ
Scientific Name: Zosterops palpebrosusEnglish Name: Oriental white-eyeObserved in: KiltugaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 固有種のセイロンメジロよりも低地に生息し、色合いも幾分落ち着いている。

Parus major – ヨーロッパシジュウカラ
Scientific Name: Parus majorEnglish Name: Great titObserved in: Nuwara Eliya, Horton Plain, SinharajaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 野鳥の楽しさに気づいたのは2015年パンタナールに行った時のこと。その年末に南アフリカでサファリをするために購入していた望遠レンズをなんとなく持って行ったのが始まりでした。その時はパンタナールが野鳥の楽園であることすら気にも留めていなかったのです。それからというもの、日本国外での探鳥しかしてこなかったのもあり、シジュウカラ科の鳥にカメラを向けたのが今回初めてであることに気づきました。ユーラシア大陸を覆ってしまうほどに広く分布しています。

Leptocoma zeylonica – クリセタイヨウチョウ
Scientific Name: Leptocoma zeylonicaEnglish Name: Purple-rumped SunbirdObserved in: Sinharaja ForestLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Feb-24

Cinnyris lotenius – クリムネタイヨウチョウ
Scientific Name: Cinnyris loteniusEnglish Name: Loten’s sunbirdObserved in: Sinharaja ForestLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 ひときわ長いくちばしをもつ当種の雌です。ホテルの庭で見られました。雄は紫がかった頭部がとても綺麗ですが、姿を現すことはありませんでした。

Dicaeum agile – ハシブトハナドリ
Scientific Name: Dicaeum agileEnglish Name: Thick-billed FlowerpeckerObserved in: KitulgalaLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-24 スリランカには固有種のハナドリがおりますが、今回見れたのはそうではない方のこちら。開けた山の斜面でなにかを実を啄んでおりました。

Motacilla cinerea – キセキレイ
Scientific Name: Motacilla cinereaEnglish Name: Grey wagtailObserved in: Nuwara EliyaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 長い尾を縦に振り続けるセキレイ。シンガポールでも見ることができる種で、そこまで希少ではないはずなのですが、初見はこのスリランカでとなりました。池や水路の近くで見ることが多かったです。

Hypothymis azurea – クロエリヒタキ
Scientific Name: Hypothymis azureaEnglish Name: Black-naped monarchObserved in: Sinharaja Forest ReserveLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 子育て中のクロエリヒタキ。しばらく巣の様子をうかがっていると親鳥がフワッと飛んできた。カササギヒタキ科に属する。シンガポールは非常に希少であるが観察例はあり、マレーシアとの国境付近の島々で見られていたよう。

Culicicapa ceylonensis – ハイガシラヒタキ
Scientific Name: Culicicapa ceylonensisEnglish Name: Grey-headed canary-flycatcherObserved in: Nuwara EliyaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 森の中が鳥たちの声で騒がしくなった時に、現れたのはセンニョヒタキ科の当種。ヒタキに類する種の分類は非常に複雑で、理解が難しいです。

Ficedula subrubra – カシミールオジロビタキ
Scientific Name: Ficedula subrubraEnglish Name: Kashmir flycatcherObserved in: Nuwara EliyaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 ガイドが指さす森の奥に美しい鳥を見た。カシミールの名を関する鳥をこの南の島国で見ることができるなんて、なんて素敵なことだろう。

Cyornis tickelliae – ノドアカヒメアオヒタキ
Scientific Name: Cyornis tickelliaeEnglish Name: Tickell’s Blue FlycatcherObserved in: KitulgalaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 ふと足元に現れた、ハッとするほどに美しい青い鳥。喉元のオレンジと腹部の白の取り合わせが絶妙です。シンガポールで人だかりの中で観察したマングローブヒメアオヒタキを思い出します。今回はじっくり静かに飽きるまで姿を捕らえることができました。ヒメアオヒタキ属はほどんど私には見分けがつきません。

Muscicapa muttui – チャムネサメビタキ
Scientific Name: Muscicapa muttuiEnglish Name: Brown Breasted FlycatcherObserved in: Kitulgara, Sinharaja Forest ReserveLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 サメビタキ属には似通った種が数が多く存在しておりますが、Sri Lankaにはコサメビタキか当種かしかいないので簡単に見分けることができます。5日間の滞在中、コサメビタキは1度しかみませんでしたが、当種は4度ほどの観察機会がありました。Singaporeでも過去に数度の観察例があるようですが、非常に稀です。

Eumyias sordidus – セイロンヒタキ
Scientific Name: Eumyias sordidusEnglish Name: Dull-blue flycatcherObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 風の強い日ではありましたが、公園の入り口付近の高い気に覆われた池の周りは比較的穏やかで、よく観察してみると暗い木々の間を飛び回る当種を見ることができました。しかし距離が遠くて良い写真が撮れずいたところ、帰路の道沿いで間近に観察することができました。大きな目と控えめだけど綺麗な青が非常に美しい鳥です。

Saxicola caprata – クロノビタキ
Scientific Name: Saxicola caprataEnglish Name: Pied bush chatObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 Horton PlainおよびNuwara Eliyaからの道中で最もよく見られた種です。どんどんと感動が薄れていきますが、まぁそんなもんです。強欲なのです。生息範囲は広く、中央アジアから南インドなどで見られる。ゆえに多数の亜種が存在するらしいです。茶色がかった個体は雌です。

Gracula ptilogenys – セイロンキュウカンチョウ
Scientific Name: Gracula ptilogenysEnglish Name: Sri Lanka hill mynaObserved in: KitulgalaLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24 スリランカの投稿が一通り完了したと思ったら、漏れてしまっていた。印象に残らなかったわけではないけれど、シンガポールで見れるキュウカンチョウにも姿形は大きく変わらないし、、ところが、当種はスリランカの固有種であり、準絶滅危惧種にも指定されている大変貴重な種なのです。

Lonchura malacca – ギンパラ
Scientific Name: Lonchura malaccaEnglish Name: Tricolored MuniaObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 群れで草原を飛び回っているカエデチョウ科キンパラ属のギンパラ。キンパラ (Black-headed Munia) という種もいてシンガポールに生息している。どことなく命名に投げやり感を感じずにはいられない。

Geokichla spiloptera – セイロンジツグミ
Scientific Name: Geokichla spilopteraEnglish Name: Spotted-winged ThrushObserved in: KitulgalaLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 Horton Plainsで鳴き声を確認したものの、まったく姿を現さず、泣く泣く諦めていたものの、Kitulgalaでしっかりと姿を捕らえることができた。ジツグミの仲間たちは本当にシャイで観察は容易ではありません。