Cacatua galerita – キバタン

Cacatua galerita – キバタン

Scientific Name: Cacatua galeritaEnglish Name: Sulphur-crested cockatooObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 広く分布する大型のインコであり、飼育対象としても一定の需要があるようです。ラジャアンパットの農村でもそういった光景で出くわすことがありました。けたたましい声で鳴くので、飼おうという人の気持ちは正直全くわかりません。写真の木の洞穴は巣であるようで、先に1羽が入った後、周囲を警戒しているもう1羽の様子を撮影したものです。

Trichoglossus moluccanus – オーストラリアゴシキセイガイインコ

Trichoglossus moluccanus – オーストラリアゴシキセイガイインコ

Scientific Name: Trichoglossus moluccanusEnglish Name: Rainbow LorikeetObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 AdelaideのBotanic Gardenでそこかしこに見ることができましたが、背の高い樹上に留まっていることが多かったので、絵になる状況に出くわすまでは思ったよりも時間を要しました。もともとはシンガポールにも生息するTrichoglossus haematodusと同種として扱われていましたが、別種となりました。

Platycercus caledonicus – アカビタイキクサインコ

Platycercus caledonicus – アカビタイキクサインコ

Scientific Name: Platycercus caledonicusEnglish Name: Green rosellaObserved in: TasmaniaLocal Status: Common Endemic ResidentObserved Timing: Nov-23 ど派手な配色のインコが多い中で、自然な美しさのあるタスマニアの固有種です。キクサと名前に入るとおり奥深い黄色をしています。が、どうやら飼育界隈からは地味という扱いを受け人気はあまりないとか。。現在は保護対象となっているそうです。

Platycercus eximius – ナナクサインコ

Platycercus eximius – ナナクサインコ

Scientific Name: Platycercus eximiusEnglish Name: Eastern rosellaObserved in: AdelaideLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 Botanic Gardenで探鳥しているときに見かけました。いかにも飼育されてそうなインコです。もう少し良いシーンでも撮りたかったですが、連日の寒冷ダイビングで疲れ果て、探鳥に出る余力はありませんでした。

Cacomantis flabelliformis – ウチワヒメカッコウ

Cacomantis flabelliformis – ウチワヒメカッコウ

Scientific Name: Cacomantis flabelliformisEnglish Name: Fan-tailed cuckooObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 eBirdを参照すると、Bluney Islandの探鳥地で非常に良く見られている種として記録されています。峠の樹上でよく鳴いている個体を観察することができました。淡い色で可愛らしい容姿をしています。

Dacelo novaeguineae – ワライカワセミ

Dacelo novaeguineae – ワライカワセミ

Scientific Name: Dacelo novaeguineaeEnglish Name: Laughing kookaburraObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 大型のカワセミであり、路肩の樹上や電線上で見られました。一般的な種ですが、ずんぐりとした体型に部厚い嘴が、普段観察するカワセミとはことなる特別感を醸しています。ワライカワセミ属にはこの他に3種が属していますが、なかでもハシブトワライカワセミという種に是非とも出会いたいです。ニューギニアに生息するようで、そこでの探鳥がますます楽しみになりました。万全の機材と装備で出かけます!

Malurus cyaneus – ルリオーストラリアムシクイ

Malurus cyaneus – ルリオーストラリアムシクイ

Scientific Name: Malurus cyaneusEnglish Name: Superb fairywrenObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 いかがでしょうか。Kawaiiの権化のようなこの出で立ちです。爽やかなメタリックブルーも魅力的ですが、アンバランスに長い尾はどこか危うさを感じさせ、さらに気を魅かれてしまう要因となっているように思います。オーストラリアムシクイ科は全32種からなり、その名の通りオーストラリア区に分布します。

Pardalotus punctatus – ホウセキドリ

Pardalotus punctatus – ホウセキドリ

Scientific Name: Pardalotus punctatusEnglish Name: Spotted pardaloteObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 ホウセキドリ、とても素敵な名前です。公園の隅の土手に営巣しており、オスとメスが共同して手入れをしている様子が観察でしました。TasmaniaのBruney IslandにはForty-spotted pardaloteという絶滅危惧種に分類されている当科の別種が生息していますが、残念ながらそれを観察することは叶いませんでした。

Acanthiza ewingii – タスマニアトゲハシムシクイ

Acanthiza ewingii – タスマニアトゲハシムシクイ

Scientific Name: Acanthiza ewingiiEnglish Name: Tasmanian ThornbillObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 鳴き声はよく聞こえましたが、暗がりを移動して回るので姿を捕らえるのは簡単ではありませんでした。タスマニアの固有種です。トゲハシムシクイ科は60種以上を数えるオーストラリア区特有の鳥類です。今回はほんの一部地域を探鳥したにすぎず、オーストラリアの真価はまだ底知れません。

Manorina melanocephala – クロガシラミツスイ

Manorina melanocephala – クロガシラミツスイ

Scientific Name: Manorina melanocephalaEnglish Name: Noisy MinerObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 Myna(ハッカチョウ)かと思っていたら、Minerでありミツスイ科の鳥でした。紛らわしい。。Botanic Gardenに足を踏み入れてから真っ先に目撃した種です。木の中に入ってしまうシャイな個体が多い印象を受けました。

Gymnorhina tibicen – カササギフエガラス

Gymnorhina tibicen – カササギフエガラス

Scientific Name: Gymnorhina tibicenEnglish Name: Australian MagpieObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 Adelaideの公園で見かけたいくつかのカラス科の鳥の一つです。時に人間を襲うこともあるようで、マグパイアタックとして恐れられているようです。

Caprimulgus macrurus – オビロヨタカ

Caprimulgus macrurus – オビロヨタカ

Scientific Name: Caprimulgus macrurusEnglish Name: Large-tailed NightjarObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Very Common ResidentObserved Timing: Apr-24 やっとシンガポールでヨタカに出会えました。私の探鳥力では、この完璧なる擬態を見破ることは不可能と知りつつも、あわよくば地面に落ちていやしないかと淡い期待を抱き続けました。また、目撃情報はあれど、彼らは居所を転々とするため急行せねばならず、タイミングはなかなか合いません。ところが、当個体は数日間に亘って同じ場所に留まり続けてくれたので、念願のLiferとなりました。日中のヨタカは全く動かないものだと思っていましたが、時折幼鳥が親鳥の胸元から出てきたり、親鳥が幼鳥の動きに合わせて左右にもぞもぞと身体を揺らしたりと、想像以上の撮り応えがありました。 Finally, I was able to photograph a Nightjar in Singapore. I had given up hope of finding it myself, as it requires enormous spotting skills to penetrate its perfect camouflage. Despite having received several sighting reports so far, it is incredibly difficult to locate due to its habit of constantly changing locations.Fortunately, this individual stayed in the same place for several days. As shown in the photo, it was carrying a fledgling, which occasionally emerged from its parent’s chest.