Tanysiptera galatea – ラケットカワセミ

Tanysiptera galatea – ラケットカワセミ

Scientific Name: Tanysiptera galateaEnglish Name: Common Paradise-KingfisherObserved in: Kri IslandObserved Timing: Mar-24 Paradiseを名に持つ鳥と言えば、極楽鳥(Bird of Paradise)が代表格で、他にもサンコウチョウ(Paradice Flycatcher)が知られたところかと思いますが、なんとカワセミの仲間にも該当種がいるのです。当種を筆頭としたラケットカワセミ属は主にインドネシア・ニューギニアの島々に分布し、その長い尾をひらめかせながら樹間を移動します。暗い森の中でも目立つ青色ですが、日に当たることでそれは一層輝きます。Paradiseの名に相応しい風貌です。一度生息環境を理解すれば、探しだすことはさほど困難ではありません。いつまででも眺めていたい鳥です。

Melidora macrorrhina – カギハシショウビン

Melidora macrorrhina – カギハシショウビン

Scientific Name: Melidora macrorrhinaEnglish Name: Hook-billed KingfisherObserved in: Kri IslandObserved Timing: Mar-24 カワセミの鳥たちの魅力はアンバランスなほどに大きな嘴であると思いますが、当種のそれは鍵状に曲がった特徴を持っています。森の奥に生息し観察はなかなか容易ではありません。アカミノフウチョウの観察が空振りすることが濃厚になってきた日の出から1時間後、諦めてハイドからでたときに遠くの木に止まっていました。当地域で比較的よく見られるワライカワセミの一種であるかと思いましたが、よくよく調べて見ると当種カギハシショウビンであることがわかりました。アオヒゲショウビンによく似ています。

Dacelo novaeguineae – ワライカワセミ

Dacelo novaeguineae – ワライカワセミ

Scientific Name: Dacelo novaeguineaeEnglish Name: Laughing kookaburraObserved in: TasmaniaLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Nov-23 大型のカワセミであり、路肩の樹上や電線上で見られました。一般的な種ですが、ずんぐりとした体型に部厚い嘴が、普段観察するカワセミとはことなる特別感を醸しています。ワライカワセミ属にはこの他に3種が属していますが、なかでもハシブトワライカワセミという種に是非とも出会いたいです。ニューギニアに生息するようで、そこでの探鳥がますます楽しみになりました。万全の機材と装備で出かけます!

Pelargopsis melanorhyncha – セレベスコウハシショウビン

Pelargopsis melanorhyncha – セレベスコウハシショウビン

Scientific Name: Pelargopsis melanorhynchaEnglish Name: Great billed kingfisherObserved in: Lembeh Strait, Tangkoko National ParkObserved Timing: Nov-22, Mar-23 ダイビングセンターの船が停泊しているそのビーチに、早朝現れると教えてもらい、数日通ったのちに漸く見ることができた当種。サイズ感はコウハシショウビンと同程度であり、デカい図体が豪快に水中にダイブしていく様子は見ごたえがあります。海の中に潜って、塩でベタベタしたりしないのでしょうか。不思議です。初見から数か月後にスラウェシを再訪した時にも、Tangkokoの森の中でまた見ることができました。

Alcedo meninting – ルリカワセミ

Alcedo meninting – ルリカワセミ

Scientific Name: Alcedo menintingEnglish Name: Blue-eared KingfisherObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Rare residentObserved Timing: Anytime 旧牧場であった公園Dairy Firm Nature Parkの一角に現れる青く輝くカワセミ。針の穴を通すかのような草木の茂る、奥まった場所に姿を現す。それゆえ場所取りの争奪戦がすさまじく、レンズの前に突然後頭部が現れたり、肘で押し合いへし合いするような事態に巻き込まれてしまう。なんだかなぁ、、という感じで、それなりの証拠写真しか撮れないでいる。2023年度は別の場所にも当種がよく出現していたので、来シーズンはそちらを狙うことにしたい。 In a corner of Dairy Farm Nature Park, which used to be an old ranch, a brilliantly blue kingfisher appears. It reveals itself in a secluded spot, overgrown with vegetation, almost as if threading a needle. Consequently, a fierce battle for vantage points ensues, and I find myself caught in situations where suddenly only the back of the head appears in front of my lens or people jostle and push each other with their elbows. It’s quite frustrating, and as a result, I can only manage to capture some decent evidence photos. During…

Actenoides monachus – チャバラショウビン

Actenoides monachus – チャバラショウビン

Scientific Name: Actenoides monachusEnglish Name: Green-backed kingfisherObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23 奥深い森の崖のような急斜面を下りながら、不安定な体制で何とか納めることができたチャバラショウビン。頭部全体が青色をしているのがオスであり、地面に掘られた巣穴を手入れしている様子を見ることもできました。まだら模様をしているのはメスで、至近から観察させてくれる気前の良い個体に複数出会うことができ幸運でした。

Cittura cyanotis – アオミミショウビン

Cittura cyanotis – アオミミショウビン

Scientific Name: Cittura cyanotisEnglish Name: Sulawesi Lilac KingfisherObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23 今回の鳥見で最初のLiferとなったカワセミが当種アオミミショウビンでした。光の届きにくい森の奥深くにいるため、撮影においては顕著な緑かぶりに苦労させれました。長めでクルっとした尾っぽが特徴的で可愛らしいみためをしています。長時間同じ場所に滞在してくれたのでジックリ飽きるまで撮ることができました。

Ceyx fallax – セレベスカワセミ

Ceyx fallax – セレベスカワセミ

Scientific Name: Ceyx fallaxEnglish Name: Sulawesi Dwarf-KingfisherObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23 都合4日間の滞在にて最も困難を極めたのがこのセレベスカワセミの観察だった。何度か捜索を試みるものの、早くも最終日。まだ見ることはできていない。当種との遭遇は完全に諦めていた。なにより2日目に全身をダニに刺されており、歩行するたびに形容しがたい痒みが神経を逆撫でするので、探鳥などせずにホテルで安静にしておきたい。靴すら履けないのだ。しかしながら、この美しいスラウェシの固有種を見てほしいというガイドの情熱は想像を超えていた。私たちのためだけに、ガイドは別動隊を組織し、当種の捜索をさせていたのである。そうしてついに発見したという知らせを受けたのである。ここまでされて、ノーとは言えない。私たちは意を決して森の奥に歩を進めた。拷問のような痒みに意識が飛びそうになる中、1km弱の歩行をこなし、なんとかその場所に到着するも、一気に曇り始める空。それがいる場所を指示されるのだが、数万に上げたISOでもその姿を捕らえることはできない。その内にターゲットは飛び去り、そして雨が強くなってきた。もう私の心は完全に折れている。だが、ガイドは一心に再度の捜索にかかる。もう私もこうなったらヤケクソである。とことん付き合おうではないか!そうして待つこと数十分。雨もやんで姿を現したのを記録したのが、御覧の写真である。とても思い出深い、忘れることのできない体験であった。

Todiramphus chloris – ナンヨウショウビン

Todiramphus chloris – ナンヨウショウビン

Scientific Name: Todiramphus chlorisEnglish Name: Collared KingfisherObserved in: AnywhereLocal Status: Very Common ResidentObserved Timing: Anytime 当地のカワセミといったら当種であり、バーダーでなくとも一度は見たことがあるのではないだろうか。ギャーギャーというけたたましく鳴きながら樹間を飛び回っているのはお馴染みの光景であるし、シンプルな色合いながらも上品に存在感を放つ青緑色のおかげで、発見は容易である。

Pelargopsis capensis – コウハシショウビン

Pelargopsis capensis – コウハシショウビン

Scientific Name: Pelargopsis capensisEnglish Name: Stork-billed KingfisherObserved in: Singapore Botanic Garden, Sungei Buroh Wetland Reserve, Windsor Nature ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Dec-21, Nov-22, Feb-23, Oct-24 当地最大のカワセミであり、ボチャンと音を立てて豪快に水中にダイブしていく。目の前を飛び去って行けばそれが一瞬であっても、間違えようのない存在感を放っている。水辺にいることが多い。インドネシアのスラウェシ島には当属のセレベスコウハシショウビンが生息しており、やはり大きな体をしている。

Alcedo atthis – カワセミ

Alcedo atthis – カワセミ

Scientific Name: Alcedo atthisEnglish Name: Common KingfisherObserved in: Bishan An Mo Kio Park, Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Nov-22 どういうわけか1年目は全く観察機会を得られなかったが、2年目にはもう何度も目にすることができている。当地には渡り鳥としてやってくる。飛び込みシーンもいつか狙ってみたいとは思うけれど、とまっている鳥を綺麗に撮るので今は精一杯。

Ceyx erithaca – ミツユビカワセミ

Ceyx erithaca – ミツユビカワセミ

Scientific Name: Ceyx erithacaEnglish Name: Oriental Dwarf Kingfisher (Black-backed Kingfisher)Observed in: Windsor Nature ParkLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Oct-22 当地の野鳥図鑑をパラパラとめくっているととてつもない輝きを放って目に飛び込んでくるのが当種ミツユビカワセミではなかろうか。綺麗に伸びたオレンジ色の嘴、黒く大きな瞳、複雑で美しく光る背中が体長10数センチに絶妙に収まっている。なお、Oriental Dwarf Kingfisherは当種Black-bakced KingfisherとRufous-backed Kingfisherに分化された。当地では当種のみが観察されている。Rufousの方はマレーシアのKL近郊で見ることができた(記録は海外探鳥のページを参照されたい)。

Halcyon smyrnensis – アオショウビン

Halcyon smyrnensis – アオショウビン

Scientific Name: Halcyon smyrnensisEnglish Name: White-throated KingfisherObserved in: Coney Island, Bishan Ang Mo Kio Park etc.Local Status: Common residentObserved Timing: Anytime 青く輝く当種はナンヨウショウビンに続いて観察機会の多いカワセミである。同種よりは控えめに鳴く。見かける機会は多いものの、未だ満足のいく撮影ができていない。